我が家で買った絵本で、特に子どもの食いつきが良かったものを紹介します。
絵本高いしどれ買ったらいいか分からん、どれプレゼントしていいかわからないって人は参考にしてみてください。自分で言うのも何ですがまず間違い無いと思います。
「だるまさん」
これはもうほんと良いので、全親が買った方がいいと思う。
内容は「だ・る・ま・さ・ん・が」に続きページをめくると、だるまさんが色々な言葉や動きで楽しませてくれるという超シンプルなもの。
背景も無く、癖も無く、誰もが見やすい絵柄のため、0歳から見せても食いつきます。
シリーズもので「だるまさん『が』、『の』、『と』」の全3巻あり、ハードカバー付きの3巻セットは出産祝いの贈り物として大定番。実はうちも出産祝いで貰いました。A君ありがとう。
全巻おすすめですが、どれか1つと言われたら個人的におすすめなのは「だるまさんの」ですかね。
『は(歯)』や『め(目)』などの一文字に、インパクト抜群のだるまさんの絵は楽しみながら発語を促すのに最適で、うちの子も一緒に「だるまさんの~『は!』」とか読んでるうちに、1歳くらいで「は!」と言い出すことができました。4歳になった今でもたまに読んで!と言ってくるくらい息が長いのも良い所です。
「うずらちゃんのかくれんぼ」
超有名な定番絵本です。4歳になった今でもたまに読まされます。
うずらちゃんとひよこちゃんが絵本の中に隠れていて、どこに隠れてるかを一緒に探すという内容ですが、他にもよく見るとハチやカエルがこっそり隠れていたりと「気付き」や「予測力」を促すような内容になってるのもポイントです。
ある程度理解が進んできた2歳くらいから読み始めるのが良いかと思いますが、年齢を重ねるにつれ上記のような別の発見もあったりと、色んな見方が出来るのが名作たる所以なんでしょうね。
「ごめんやさい」
3歳頃になり魔のイヤイヤ期が少し落ち着いてきた頃、ダメなことをしてしまった時にそのまま何の反省も無い様子を見て、こりゃちゃんと「謝る」ってことをもっと意識させた方がいいかなぁと思っていた頃に見つけたのがこの「ごめんやさい」です。
やさいさんたちがダメなことをした時に「ごめんやさい」と謝る、シャレが効いた内容(?)なわけですが、それだけで終わらず、その後謝られた側が「いいよ~」と許してあげるまでが1セットになってるんですね。
これが思わぬ副産物というか、うちの子にはすごく影響がありまして、友達と遊んでてちょっとモメそうな時も「いいよいいよ!」とすぐ許すというサバサバした性格(?)になりました。何か人が良すぎて騙されやすい人間になりそうで心配でもありますが、本人がサッパリしてるからまぁ由としてます。
「ぐりとぐら」
ド定番ですが、これはもう自分が小さい頃好きだったからって理由で買いました。
大人になった今ちゃんと読んでみると、何となく変な日本語訳だったり、「え?そんなオチ?」と結構突っ込みどころ満載な絵本なんですが、カステラをみんなで食べるシーンで全てが許されてる感あります。大人になってもこの見開き絵だけはハッキリと覚えてますし、子どもからしたらかなりのインパクトあるでしょうね。
話自体意外と文字が多くて、「ぐりぐらって何回言わせんねん」って感じで結構読むのが大変ではあるのですが、子どもからしたらそれが良いらしくリピート率は一番高いかもしれません。もう何回読んだか分からんです。
話が長くて眠くなるってところもあるので、寝る前に読む絵本としては最適かもしれませんね。まぁどちらかと言うと読んでる親の方が眠くなるんですが。。カステラのシーンあたりでは、毎回マジで(頼むから「もう一回!」って言わないでくれ~)と願ってました。
「ぞうくんのさんぽ」
ちょっとパーソナルな話ですがウチの下の子は発達に遅れがありまして、普通の絵本なんかは嫌がって全然読もうともしないんですが、ある日保育園から「なぜかこの絵本だけはずっと読んでるんです」と教えてもらったのがこの「ぞうくんのさんぽ」です。
散歩してるぞうくんになぜかどんどん他の動物が乗っかっていって、最後はみんなで湖に落ちるというほのぼのしててちょっと笑える話。「いやいや、そうはならんやろ」という状況から「うわー」「どっぼーん!」と見開きで湖に落ちる様が豪快すぎて、大人が見ても笑えます。
1968年作とかなり昔の絵本なんですが、50年前の絵なのに不思議と古臭い感じがありません。ドットのような背景とか、どこか変な動物とか絵自体に不思議な雰囲気があって、その辺りがウチの子に刺さったのかも。絵本自体の大きさや質感も丁度良くて、めくりがいがあるのもポイントかなと。
あとは「積み上げたものが壊れる」というところにカタルシスを感じてるフシもあります。確かに積み木を積み上げてから壊すってのが好きだからな。。
続編「ぞうくんのあめふりさんぽ」もあり、こちらもおすすめです。
コメント