【マイクラ】全ロスはいやだ!もうこの際コマンド使ってもいいからアイテムを回収したい!

この記事は約6分で読めます。
Pocket

マイクラで避けては通れない試練。それは、

全ロス

まだ序盤あたりで特にアイテムも持ってない状態で全ロスしちゃったなら、ロールプレイを重視してしゃーなし鼻ほじで済むのですが、全身ネザライト装備、エリトラも持ってて、貴重なアイテムも満載の時に全ロスしたらもうなりふり構っていられません。

もうこの際卑怯者と呼ばれようがチートでも何でもいいから取り戻したい。

そんな後が無い人は参考にしてください。

Welcome to Underground(ゲス顔)

今回基本的にJava版での手順となります。統合版の場合コマンド(チートの許可)をオンにすると実績解除ができなくなります。そのワールドでの実績解除を諦めるか、アイテムを諦めるかどちらか選んでください。。また、奈落やマグマに落ちた場合はそもそも死亡時点でロストしてますので、コマンドを使ってもアイテムの回収は不可能です。(ネザライト装備や溶岩の周りに陸地があればワンチャン)
スポンサーリンク

全ロス回収の手順

顔面蒼白で焦ってるころかと思いますが、ひとまず落ち着いてください。別ディメイション(現世に対するネザーorエンド)で死んでリスポーンしたなら、ロストまでのカウント(5分で消える)はされないのでゆっくりやれば大丈夫です。

同ディメイションだった場合は一旦ESC押して一時停止するかタイトルまで戻っておいてください。(死亡地点がめっちゃ遠くの場合もカウントされないので、近づかない限り大丈夫です)

具体的な手順は以下です。

  1. コマンドを有効にする
  2. コマンドで死亡地点を調べる
  3. コマンドで死亡地点まで飛ぶ

 

➀コマンドを有効にする

コマンドは「T」をクリックしてテキストコマンドから入力しますが、通常は有効になってないのでそのまま打ってもエラーになってしまいます。なのでまず有効にします。

ESCキー→LANに公開→コマンドの許可をオン→LANワールドを公開

これでコマンド入力ができるようになります。LANの公開はマイクラを起動するたびにオフになるので、都度やってください。

 

②コマンドで死亡地点を調べる

コマンドは直接入力していると時間がかかるので、あらかじめ裏画面でメモ帳とかに書いておいてコピペするのをおすすめします。

下記のコマンドを入力すると最後の死亡地点の座標が表示されます。

/data get entity @p LastDeathLocation

 

③コマンドで死亡地点までテレポートする

②でメモした座標を下記コマンドにあてはめます。

/tp @s x座標 y座標 z座標

例えば座標が500 50 300 だった場合は

/tp @s 500 50 300

と入力します(スペースは半角)

座標が一個でもズレると「かべのなかにいる」状態で窒息死する危険もあるので、正確に入力してください。

エンターキーを押した瞬間に指定した座標にテレポートするので、単に不慮の事故で死亡しただけとかの場合はこれで回収が可能です。後はそのまま徒歩で帰ってもよし、テレポートで拠点に帰ってもよしです。お疲れさまでした。今度からは気をつけてね!

回収不可能な状況で死亡してしまった場合

さて、何もないところで死亡しただけなら上記で回収可能ですが、問題なのが死亡したところが回収不可能な状況だった場合です。

例えば自分の場合、ピグリン要塞のど真ん中でピグリンブルート3匹、ピグリン10匹、マグマキューブ30匹くらいいるど真ん中のマグマに落ちるという考えうる限り最悪な状況で死んだことがあります。

敵mobはプレイヤーが死亡後もしばらくそこに留まっていることが多いため、上記方法で死亡地点へテレポートしても速攻でマグマ炎上死かリスキルされてしまいます。

ロールプレイを重視するのであれば装備やポーションなどで固めて挑むのもいいですが、また死亡して結局ロストが増えた、なんてことにもなりかねません。

なので、まぁもうコマンド使ってんだから、もう開き直ってバキバキに強化していきましょう。大丈夫。誰も見てないよ。

Welcome to Underground(ゲス顔)

effectコマンドで無敵化していく

マイクラにはコマンドで様々な効果を付与することができますので、これでバキバキに強化していきます。なんか装備やポーションとかをチマチマ作ってた頃が懐かしくなりますが、大事なアイテムのためなので一旦すべて忘れましょう

具体的にはeffectコマンドを使います。これはポーションなどで付与される効果などを付与するコマンドですが、コマンドではその効果量や効果時間を好きなように設定できます

色々とできますが、基本的には以下で大丈夫だと思います。

/effect give @s minecraft:regeneration 1000 255 true

これは再生能力を1000秒間最大限まで付与するコマンドです。マグマの中だろうが敵にタコ殴りにされようがダメージより回復量の方が勝るので、実質無敵状態になれるコマンドです。ただし空腹にはなるし、ノックバックはするので落とされないよう注意してください。

255は回復量(最大)で、1000のところは付与時間なのでお好みで変えてOK。ポーションを飲んだ時のように付与アイコンが付きます。

付与時間が経てば元に戻るし、またコマンドで効果を消すこともできるのでちょっと多めにしておいても大丈夫です。(「give @s」のところを「clear @s」にすれば戻ります)

※Java版ではeffectの後に「give」を入れないとエラーになります。統合版の場合giveは不要。

どうやっても回収不可能なパターン

冒頭でも述べましたが、奈落に落ちた場合はどうやっても回収は不可能です。

また、マグマダイブした場合はネザライト装備だけを回収したいのであればありです。大体マグマの表面に浮いているので、テレポートと耐火ポーションだけで行けるかもしれませんが、ネザー要塞攻略中などの場合はまた死亡する可能性が高いため、回収だけしたらさっさと拠点へテレポートしてリセットするのをおすすめします。

死亡した時にアイテムは周りに散らばるので、陸地近くでマグマダイブしたのであれば他アイテムも残ってる可能性はありますが、マグマで燃え尽きてしまったアイテムは残念ながら何をしても回収は不可能です

そもそも全ロスを防ぐには

マイクラはご丁寧に死亡時点でオートセーブされるので、死亡した瞬間にゲームを落としても大抵間に合いません。コマンド等を使わずに過去に戻りたい場合は、危険な場所に出向く前にセーブデータを複製しておいて、そこから始めるしかないです。

また、必要最低限の装備しか持たない、エンダーチェストに小まめに入れる、危険な場所では最大限の注意を払う等の心構えも必要です。

とまぁ、ここまで書いておいてなんですが、マイクラサバイバルにおいてコマンドは使わない方が絶対いいです。実績云々以前に、一度使ってしまうとその後ゲームに対する緊張感やアイテムの有難みが薄れますので、マイクラの醍醐味自体を損なうことになります。

大抵のアイテムは地道に頑張ればまた作ったり入手できたりはしますので、全ロスしたとしても「マイクラ始まったな」くらいの大らかな気持ちでプレイしたいものです。

コメント