どうもヨシローです。
元々我が家のリビングにはスマートスピーカーのアレクサ君(Echo Dot)がいたわけですが、結構色々と便利なので寝室にも一台欲しいなーと思ってたところ、タイムセールでEcho Show 5が4980円で売られてたので買ってみました。
で、使ってみたところですね、こいつがマジで使えるんですわ。
元々ディスプレイ付きで5千円ってめちゃ安くない?くらいの感覚で買ったんですが、意外と出来ることが一杯ありすぎて、特に子育て家庭には絶対に1台はあった方がいいレベルかと。
そんなEcho Show君の意外と知られてない機能と使い方について、いくつか紹介します。
目次
見守りカメラとして使える
Echo Showは内蔵のカメラでビデオ通話が可能なわけですが、これを利用して見守りカメラとして使用することができます。
例えば赤ちゃんが昼寝してる時など、寝室で寝かせておいて自分はリビングやキッチンなど離れた場所にいる際にも、Echo Showやスマホを通して寝室の様子が確認できます。
専用のベビーモニターのように視点移動はできませんが、ちゃんと音も聴こえますし、声で呼びかけたり音楽を流したりと出来ることが多いので、簡易的に見守りカメラを使いたい場合に最適です。外出先からでもスマホで見れるので、ペットの見守りなどにも使えます。
また、Amazon Fire TVをテレビに繋いでいれば、連動してテレビにEcho Showの映像を映し出すこともできます。実況生中継感覚です。
難点としては、カメラ位置が固定なので本体自体を傾けたりする必要があること(本体が上向きなので、下に傾ける必要がある)ただ、これは別売りのスタンドを付けることである程度調整は可能です。
標準で付けとけや!とも思いますが、そのせいで本体価格が上がってもアレですしね。
あとは遠隔で視点操作できればもっと便利なんですけどねー。ただそこまでするとさらに価格上がりそうで悩ましいですが。
また、プライバシー保護用のカメラカバーを閉じていると使えなかったり、おやすみモードになってると呼びかけが出来なかったりします。(おやすみモードはアレクサアプリから解除可能ですが)
プライムビデオも見れる

これははっちゃける横山だいすけ
画面付きと言っても価格的にお天気情報とか音楽のジャケット表示とかだけでしょ?と思っていたところ、実はプライムビデオを視聴することができます。
これ、なぜかEcho Showの機能であまり紹介されてないので知らない人も多いのでは。ウチも子どもが勝手におかあさんといっしょを見てて「あれ?動画見てる?どうやったの?」と気づかされたくらいですから。
アレクサに呼びかけてもいいですし、画面をタップすることでほとんどスマホやタブレットと同じ感覚で使えます。ただ、子どもが覚えてしまうとアレクサに呼びかけまくって勝手に動画を見てしまうことが頻発しそうです。(うちの子はまだ滑舌が悪く「ありぇくしゃ~」となるのでまだアレクサは無視してくれてますが。。)
YouTubeやWebサイトも見れる
そして何とですね、YouTubeやその他Webサイトを見る事もできます。
正確にはEcho ShowではWebブラウザ(SilkかFireFox)が使えるので、Web版のYouTubeが見れるってことです。使う際は「アレクサ、しょうが焼きのレシピをYouTubeで再生して」とでも言えば、YouTubeの動画一覧を検索して表示してくれます。その後はタッチして動画を選べばOK。
これ、他の動画配信サービスの、例えば「U-NEXTで○○の動画を見せて」と言うと、「すいません、U-NEXTは見せるわけにはいきません。。」的なことを言われます。なぜYouTubeだけ検索してくれるかは謎。あ、あとひかりTVも検索してくれます。これも謎。なんでひかりTV?
Echoシリーズはアレクサアプリからスキルという形で色々とインストールできますが、AmazonはGoogleと仲良しとは言えないのでYoutubeやGoogle Chromeのスキルなんてのは無いんですよね。。まぁGoogleもスマートスピーカー出してますし、しょうがないとは思いますが、アプリも使えたらもっと便利になるのになぁとは思います。
あと、ブラウザ経由でWeb検索もできますので、クックパッドでレシピを表示するなんてのも可能です。ちょっとした調べモノにも超便利。
Apple MusicやSpotifyも再生できる
Echo ShowはAmazonの商品なだけに音楽ストリーミングサービスはプライムミュージックしか使えないと思われがちですが、実はApple MusicやSpotifyも使用可能です。
しかもどれをデフォルトにするか選ぶこともできるので、アレクサに呼びかける際は「Apple Musicで流して~」と指定する必要無くApple Musicから再生できます。Amazonにしては中々の太っ腹な計らいと言えますね。。
ウチはプライム会員になってますが、音楽はApple Musicの方をデフォルトにしてます。アプリからスキル登録する必要はありますが、聴ける音楽の幅がめちゃ広がります。
ちなみにプライム会員であればプライムミュージックは無料で使えますが、楽曲数が200万曲とかなり少ないため、Apple MusicやSpotify等を使わない場合はかなり聴ける曲が絞られます。
その場合追加でAmazon Music UnlimitedというAmazonの音楽配信サービスに登録すれば、6500万曲という膨大な曲が聴けるようになります。
Apple Musicが月額980円なのに対し、Amazon Music Unlimitedは月額780円(プライム会員の場合)とちょっと安い。さらに1台のecho端末だけで使えればよいのであれば「echoプラン」というものもあり、これだと月額380円とかなりリーズナブルになります。
そのわりにApple Musicより楽曲数は多いのでかなりお得ではあると思います。(Apple Musicは約6,000万曲)かなりマニアックな曲もあったりするし。自分はもうApple Musicで色々プレイリスト作ったりしちゃってるので乗り換えられませんが。。
「SwitchBot」と連携してテレビや照明を操作できる
極め付けはこれ。
「SwitchBot」という外部機器と連動すれば、テレビや照明、エアコン等々の家電機器をEcho showですべてコントロールできるようになります。
子育て家庭あるあるですが、子どもが大好きなおもちゃNo.1の「リモコン」(おもちゃではない)を無くされても、アプリからリモコン類をまとめて操作できたり、Echo showに呼びかけることでコントロールが可能になります。
寝室で寝かしつけるため電気を消そうとしても、「あれ?リモコンどこやった?」騒動がかなりの確率で発生するんですよね。知恵付いてくると寝たくないから隠しよるんですよ。そんな時でも「アレクサ照明を消して!」で一発KOです。ざまぁ。
また、登録した家電はすべてスマホアプリで操作可能になるので、お出かけの際など子どもを抱えて手が塞がってる時でも登録した家電全て一発で電源OFFにすることもできますし、外出先からエアコンや照明を付けたり消したりすることもできます。子どもに留守番させてる時でも、外出先からテレビを消す等の嫌がらせも可能です。
こんな日々の生活を一変させるとんでもない次世代機器が3千円台、Echo showとセットで買っても1万円でお釣りがきます。すげぇ。未来ってすげぇ。
まとめ
他にもスキルを追加することで絵本の読み上げが出来たり、ゲームや英語学習等々、膨大な数のスキルが存在するため、正直紹介しきれません。
アレクサもどんどん賢くなってますし、子育て世帯にとってはかなりのお助けアイテムなので、寝室の他リビングやキッチン等々に複数台あってもいいくらいだと思います。
プライムビデオ等をガッツリ見るにEcho Show 5だとちょっと画面が小さいって場合には、こちらのEcho Show 8がおすすめ。8インチHDディスプレイなのでちょっとしたタブレット並の大画面で見れます。
「声で操作する」っていうのは昔は気恥ずかしいし、手でやりゃええやんと思ってたんですが、子育てしてると手が離せないことって多いので、今更ながらにめちゃ役立つことを実感してます。アレクサすまん。お前を見くびりすぎていたようだ。
ところで、今回紹介した機能より一番凄いと思ったところって何だと思いますか…?
これらの機能すべてAmazonプライム会員で無くても使えるところです。
…凄くないですかこれ?一昔前の日本企業なら絶対に会員登録して、月額料金払わないと使えないとかでしょう。Apple Musicを聴けるようになんてまずしないでしょうし。そんなことしてるから世界から置いてかれたんでしょうが。
それでもプライム会員になっておいた方が出来ることは増えるので、登録しておくことをおすすめしますけど。
それでは、良いスマートライフを。でわでわ。
コメント