最近iPhoneを11に機種変したわけですが、これがまぁ使いにくくてですね。
その前に使ってた8に比べて、手に収まらないわ胸ポケットからははみ出すわ、Face IDはこのマスク着用のご時世使いにくいし、ホームボタンが無いのもイマイチ慣れない。
カメラ性能等凄いことは分かりますが、それよりデメリットが上回ってしまっていて、正直失敗したな感が凄かったわけです。
そんな中、颯爽と登場したiPhone SE(第二世代)!(以下SE2)
サイズはiPhone8と同じ!Touch IDでマスク着用でも問題なし!いなくなって初めて気付くホームボタンの便利さ!しかも性能自体は11より良いんじゃないかと来た。
正にこれやん、、これにしとけば良かった、、。
しかもこれが発表されたのが機種変した翌週というタイミングの悪さ。
もうソフトバンクのトクするサポートで48回払いはスタートしてるし、次に機種変更できるのは早くても2年後。2年、、持つかこれを。
目次
ある日、事件が発生した
何だかんだ言いながら使ってたとある日、家族でお出かけしてた時に「嫁がiPhoneを落として画面をバッキバキにする」という事件が発生しました。
iPhoneって背面から落ちた衝撃でも画面割れるんですね。初めて知りました。
実はこれ2度目で、一度目は無保険でAppleストアに持ち込んだら交換に2万円かかりました。
にににまんえんですかぁぁああ!??と転げそうになりましたが、渋谷Appleストアのオシャレ感に負けて「あぁ。。二万ね、じゃよろしく」とクールに出来る男を演じた過去があります。
何でケースも保護シールも付けず裸で持ち歩いてんのや。ワイルドすぎるやろ。
こりゃもう機種変更した方がいいんじゃないかと。嫁のiPhoneも7plusと古かったしそろそろ換えようかと話はしてたし、分割払いはもう終わってるから二重支払いになる事も無い。
まぁ今換えるなら11かSE2かどっちかだけど、、
その刹那、ミラクルアイデアを思いつきました。
嫁がiPhone SE2に機種変更して、俺のiPhone 11と交換すれば良いのでは???
嫁はiPhone7plusを使っているだけあって、どっちかと言うと画面サイズが大きい方がいい人。自分は前述通り小さい方がいい。
利害一致。
というわけで、嫁にSE2に機種変更してもらって、自分のiPhone11と交換することにしました。
家族間でのiPhone交換は契約上問題無いのか?
家族間で端末を交換するだけなので、別に法に触れるようなことは無いとは思いますが、契約的に問題ないのかな?と気になりました。
なので一応ソフトバンクショップで嫁の機種変更する前に「自分の使ってるiPhoneと交換する予定だけど問題ない?」とさらっと聞いてみたんですが、
「あ、全然問題無いっすよ」
と、あっけなくOKいただきました。
まぁ通話や契約等々が紐付いてるのは本体というよりSIMカードなので、誰のiPhoneだろうが自分の契約したSIMを使ってればどれでもいいですよね。昔の端末や他で買ったの使ってる人もいるでしょうし。
機種料金の支払い主が使用者と違うことになりますが、ソフトバンク的にはお金さえ払ってもらえれば誰が使ってようが問題ないようです。さすがに売ったりするのは問題ありそうですけど。
そんなわけで交換自体は問題ないので、手順としては単純に機種変更手続きをして本体を手に入れたら、あとはSIMとデータを入れ替えるだけでいけるはずです。
そして揃った3台のiPhone
そんなわけでこちらが嫁が機種変更した最新のiPhoneSE第二世代(SE2)です。外箱にSE2とか書いてないし見た目も前使ってた8と全く一緒なので何の機種かわからんな。
機種変更はオンラインストアからやると事務手数料がタダになるんですが、嫁が「何日も待ってられない」とのことで、わざわざ在庫がある店舗まで行って入手しました。
SIMカードは既に挿入されてますが、初期設定はまだしてません。
そしてこちらが嫁が落として画面バキバキになられたiPhone7 Plusさんです。派手に割れてますが一応動作は問題無しです。ちなみにこのまま使い続けてる人結構いますが、破片が指に付いたりして危険なので保護シール等貼った方が良いと思います。
そしてこれが現在自分が使ってるiPhone11です。(※作業してる間はiPhone使えないのでこの後ちょくちょくWebカメラの画質悪い画像になります)
ちなみに嫁とは正反対に、自分はiPhone11にTORRAS製の対衝撃ガラスフィルム&ケースという戦車並のガチガチの装甲を施しています。
かなり厚みも重量もあるので、このケースを付けてるせいで使い辛いんじゃないかという噂もありますが、落としてもガチでビクともしないのでおすすめです。嫁にもこのまま使わせてやろうかと思います。
並べてみました。左からiPhone 7 Plus、iPhone 11、iPhone SE2です。11はケース外してます。
こう見ると11が7Plusより小さかったのはちょっと意外です。ただ11はホームボタンが無く前面全てディスプレイなので、7Plusより画面大きいです。
SE2はサイズ的には7や8と同じなんですが、こう並べてみるとちっさく見えますねー。昔使ってた4Sなんてこれより更に小さいんだから、いかに最近のスマホが肥大化してるかわかります。
iPhone交換のためのデータ移行手順
さて、それでは実際の交換について。
今回はおおまかに以下の手順でやります。
- 自分のデータ(11)をSE2にコピー
- 11のデータを初期化
- 嫁のデータ(7Plus)を11にコピー
コピーというかクローン化ですね。つまり①が終わった時点で全く同じデータが入ったiPhoneがこの世に2台に存在し、③が終わった時点で嫁のデータが2台に存在する状態になります。
今回コピーした全てのデータが問題無いか確かめてから②の初期化ができるので安心でしたが、純粋に2台で交換する場合は一旦片方のiPhoneのデータをどこかに退避して初期化する必要があるため、バックアップは必須です。
それで無くとも何があるかわからないのでバックアップはやっておきます。(分かる人、実施済みの方は次章は飛ばしていいです。)
iPhoneのバックアップ方法いろいろ
実際iPhoneのデータ移行についてはBluetooth経由で全て完結するので、順調に行けばバックアップの必要もないのですが、何が起こるかわからないのでバックアップは何重にも取っておいた方が安全です。あと2台で交換する場合は必須です。
今回以下の方法でバックアップを取りました。
- iTunes経由でPCにバックアップ
- iCloudにバックアップ(電話帳/LINEトーク履歴等)
- Yahoo!あんしんバックアップを使う(写真/動画のみ)
- 写真/動画データのみPCにバックアップ
ちなみに今回作業でこのバックアップが一番時間かかりました。
嫁の分も合わせて取ったのと、LINEのトーク履歴で躓いたのもありますが3時間くらいかかりました。急ぎならiCloudとiTunes経由でPCバックアップだけ取れば1時間かからず終わると思います。
ただどっかで躓く可能性はありますし、作業中はiPhoneが使えなくなるので、夜中にやるのをおすすめします。
iTunes経由でPCにバックアップ
PC(パソコン)を持っていればiTunes経由でPC内に完全バックアップが取れます。
Bluetooth経由でなくこれでも完全復元が可能なので、時間無ければこれだけでもいいです。2台で交換する場合は一旦どこかにデータを退避させないといけないのでこの手順は必須ですね。
手順)iPhoneをPCに接続し、iTunesのバックアップから〔このコンピュータ〕にチェックし、〔ローカルバックアップを暗号化〕にチェックして、〔今すぐバックアップ〕ボタンをクリックするとバックアップが始まります。
データ量にもよりますが、自分は80GBで15分くらいかかりました。
パスワードはApple IDのパスワードになってると思いますが、忘れると二度と復元できなくなるので絶対に忘れないようにしてください。
iCloudにバックアップ(重要データのみ)
上記iTunesから〔iCloud〕をチェックし、〔今すぐバックアップ〕でiCloud上にバックアップが取れます。
ただこれは普段からiPhone側で自動バックアップされてますし、iPhone側で設定 > 自分のApple ID >iCloud > iCloudバックアップからでも取れます。
クラウド上に保存するのでもしPCが飛んでしまった場合も復元できますが、初期容量(5GB)だと大抵の場合画像や動画まではバックアップは取れませんし、他も完全に復元できるか微妙なので、あくまでPCがぶっ壊れたとか緊急時どうしようも無くなった時用です。
ちなみに自分は使ったことないです。
※LINEトーク履歴のバックアップ
iCloudにはLINEのデータもバックアップされるのですが、トーク履歴だけは別途バックアップ設定をしないといけません。直転送やiTunes経由ならトーク履歴も全て復元されますが、万が一の場合に備えてバックアップを取っておきましょう。
昔は手動でしたが、最近はLINEの方で自動バックアップ設定も可能です。
やり方はLINEアプリから
設定 > トーク > トークのバックアップ > 今すぐバックアップ
で、iCloud上に最新のバックアップが取れます。(ここで自動バックアップ設定もできます)
ただ自分ここでちょっと躓きまして、嫁のバックアップはすぐ取れたのに、自分のは「バックアップ準備中(0.0%)」のまま一向に動かないという症状に1時間ほど悩まされました。
結局これは、
- iCloudの容量を増やす(5GB→50GB)
- LINEアプリ、iPhoneの再起動
- iCloudバックアップを一度消去し、再度作成
あたりを色々やってたら解決しました。容量増やすのと再起動では出来なかったので、バックアップを作り直したのが効いたかと思います。多分バックアップファイルが壊れてたんでしょうね。
Yahoo!あんしんバックアップを使う(写真/動画のみ)
Yahoo!あんしんバックアップは無料で使えるバックアップソフトですが、ソフトバンクユーザー(Yahoo!プレミアム会員)なら容量無制限で使えますので、写真と動画はこれにも別途バックアップしてます。

写真だけでなく動画もOKなのがミソ。アプリ入れてたまに開くだけで差分を自動バックアップしてくれるので重宝してます。あとはこれPCからも簡単に取り出せれば完璧なんですけどねー。
写真/動画データのみPCにバックアップ
その他、iPhoneから直接写真と動画をコピーしてパソコンに保存してます。iPhoneはもっとWindowsパソコンとの親和性を改善して欲しい。
データ移行作業
バックアップが取れたらいよいよ移行作業です。
と、その前にLINEの引き継ぎ設定をやっときましょう。まぁ後からでもできますし、もし忘れて初期化してしまっても復元は可能ですが、何かとめんどいので先にやっといた方が確実です。
LINEを開いて、設定 > アカウント引き継ぎ をオンにすると、36時間以内に引き継ぎするようカウントダウンが始まります。
ちなみにこれやってる最中にメッセージが届いても、LINEサーバーに未読として保存されてるので後でちゃんと復元されます。
①自分のデータをSE2へ移行する
さて、じゃあまずは今回入手したSE2への移行からやっていきましょう。
まずはiPhoneSE2に入ってるSIMカード(嫁SIM)を抜き取りどこかに保管、自分が使ってるiPhone11からSIMカードを抜き取りSE2へ挿入します。
抜き取ったSIMカードは簡単にぽろっと落ちますので絶対に無くさないように。
両端末を近くに置いてSE2の電源を入れると勝手に認識して初期設定が始まります。前述通り最近のiPhoneはBluetooth経由で全てデータ転送をやってくれます。
その後の手順は画面の指示通りやってくだけ。
カメラによる画像認識 > パスコードを入力 > Touch IDの設定
データ転送方法の選択画面になったら、「iPhoneから転送」を選択することで、元のiPhoneと全く同じ状態にコピーできます。各ID設定からLINEのトーク履歴、写真や動画までまるっとそのままできます。すごい。
ちなみに転送と言いますが、完了した後も元の端末のデータはそのままです。
iCloudからはやったことないですが、中途半端な形で復元されてもめんどくさいのでよほど急ぎで無い限りはおすすめしません。
転送が始まりました。
データ転送には40~50分と表示されますが、実際は80GBのデータ転送が20分程度で完了しました。ただその前のソフトウェアアップデートに20分かかったので、40分というのはまぁ間違ってないのか。
どうでもいい注意点として途中Siriの設定があるんですが、iPhoneに最初から貼ってあるフィルムをそのままにしてるとマイク部を塞いでしまいSiriが応答しません。
この時は気付かずにネイティブじゃないとダメなんだっけ?と10回くらい色んな発音でHey Siri!と叫び続けましたよ。アホみたいに。

なんか偉そうなのがムカつく
Siriはあとから設定もできるので無視してスキップしてもいいです。
転送が完了するとiPhoneSE2が再起動しますので、Apple IDのパスワードを入力すれば転送は完了です。
ちなみにここから急に赤いケースが付いてますが、iPhoneSE2は8とサイズ同じなのを思い出して、昔8で使ってたケースを付けました。
ようこそiPhoneへ。さあ、はじめよう!
全く同じデータが入ったiPhoneがこの世にもう一台爆誕しました!
しばらくアプリの再インストールが行われますので放置して、全て終了したらLINEの引き継ぎ設定をして復元しましょう。
LINEの引き継ぎ(復元)について
LINEを開くとアカウントの引き継ぎ設定が始まります。先ずは「本人確認する」をタップしてLINEにログインします。電話番号で認証番号入力するのが一番簡単で確実だと思います。
後はLINEのログインパスワードを入力すれば、元の状態に完璧に復元されます。トーク履歴はもちろん、写真や動画もそのまま復元されます。
新しい端末で復元が完了すると、元の端末の方で申し訳なさそうなブラウンから「利用することができません」と言われます。
これにて自分の端末の移行作業は完了です。このまま寝たいとこですが、嫁の端末の設定が何も出来てないので引き続き嫁iPhoneのデータ移行をやっていきます。
②iPhone 11の初期化
さて、次は嫁のデータを11に転送するわけですが、11には元の自分のデータがまだ入ったままなのでまずはiPhoneの初期化を行います。
iPhoneの「設定」 > 「一般」から「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択します。
データは新しい端末に移行済みでバックアップもあるとは言え、全データの削除はやはりドキドキします。
ここでiCloudに写真をバックアップしていないと「写真およびAppデータのバックアップ未作成」というメッセージが表示されますが、写真も動画もすべてデータ移行済なので「続ける」でOK。しかしiPhoneは至る所で有料ストレージ増やさせようとしてきますね。。
続けて「消去する前にiCloudバックアップをアップデートしますか?」と聞かれますが、データは既に移行済みなのに古い端末でバックアップしてしまうとおかしなことになるので「今すぐ消去」でOKです。
iPhoneのパスワードを入力したら、「iPhoneを消去」画面になります。赤字になってるのが怖い。まぁ消去しないと進まないので消去をタップします。
「本当に続けますか?」と念を押して聞いてきます。ここまで聞かれると、「やっぱ止めとこうかな、、」という気持ちにちょっとなりましたが、先に進まないので消去をタップします。
iPhoneの初期化が始まります。彼は今生まれた時の自分に戻ろうとしています。
何と言うか…こういったデバイスが未来にもっと進化して意思を持つようになったら、この作業って結構断腸の思いで行うことになるんじゃないでしょうか。
サニー号を燃やした時のルフィ海賊団の気持ちにちょっとなりました。
初期化作業が終わったところです。彼はもう何も覚えていません。自分が何者かも、誰に使われていたかも、一緒に色んなとこにお出かけした記憶も・・・。
③嫁のデータを初期化した11に移行
さて、それでは何もかも忘れてしまったiPhone11へ、嫁のバキバキ7plusからデータを移行していきます。作業手順は手順①とほとんど同じです。
手順①でiPhoneSE2から抜き取って保管していた嫁SIMを11に挿入し、近くに置くとクイックスタートが始まります。その後画面認証してからパスコードを入力。
SE2の場合Touch IDでしたが、11はFace IDなので顔認証になります。ただ使用者(嫁)が既に寝てしまっていたため、あとで設定することにして飛ばしました。この後の手順はパスコード入力でもいけますので。
SE2の時と同じく転送方法は「iPhoneから転送」にします。
その後Apple Pay、Siri、App解析、True Toneディスプレイの設定がありますが、すべて後からでも設定可能なので飛ばしました。この時点で深夜1:30を回ってましたので
転送が始まります。残り時間35分と出てますが、、
実際は20分で復元完了しました。iPhoneに限らずこういう残り時間って当たったためし無い、、
新しいiPhoneのホーム画面が表示されると、アプリの再インストールが始まると共に、前の端末の方に「(電話番号)をiMessageおよびFaceTimeに追加しますが?」というメッセージが表示されますが、これは電話番号が新しいiPhoneで使えるようになりましたってだけなので「はい」でOKです。
LINEの未読メッセージ数もそのままデータ移行されてるのがお分かりでしょうか。隣のヤフーメールは一個少ないですが、これもアプリを開けばサーバーから取り込めます。
LINEの設定もしといてやりましょう。本人じゃなくても本人確認は電話番号とSMSで送られてくる認証番号でできます。
引継ぎが完了すると、しばらくして困ったブラウンが出てきて旧端末では使用できなくなります。
まとめ
これにて嫁と自分のiPhone交換作業は終了です。LINEバックアップで手こずったため4時間少々かかりましたが、移行作業自体はめちゃ簡単でした。
元のバキバキになった7plusはそのままですが、そのうちディスプレイを修復して子どもがYoutube Kids見る専用機にでもしようと思います。
コメント